「ヨガの資格は通信講座でも取れるの?」
Withコロナ時代に突入した昨今、学びのオンライン化が急加速。
美容やストレス解消に役立つ「ヨガ」のインストラクター資格も、自宅にいながらにして取れるなら嬉しいですよね。
Check!
実は、人気の「RYT200」の資格も現在オンライン化が進んでおり、以前よりもチャレンジしやすくなっているんですよ。
そのほかにもヨガの資格には本当にたくさんの種類があり、認定機関もさまざま。
どれを選んだらいいのか?迷ってしまうかもしれません。
そこで今回のトピックスはこちら。
- ヨガ資格の種類と選び方
- ヨガ資格を取得できる人気の通信講座8選
ヨガ資格にはどのようなものがあるのか、現状を大まかに把握した上で、資格の選び方やおすすめ通信講座について解説していきます。
ヨガのおすすめ通信講座8選【早わかり表】
スクール名 | 講座名 | 取得できる資格 |
---|---|---|
ラーキャリ | ヨガプロフェッショナル講座 | JSADA認定ヨガプロフェッショナル |
ぼっこ | オンライン併用RYT200ヨガインストラクター養成講座 | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
ゼロカラYOGA ※ライブ授業あり | 【RYT200オンライン講座】 ・土曜・日曜朝コース ・月曜・火曜夜コース ・プライベートコース | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
Smart資格 | オンラインヨガインストラクター資格 | JOCP認定オンラインヨガインストラクター |
フォーミー | ヨガインストラクター資格取得講座 | JAFA認定ヨガインストラクションマスター |
SARAスクール | ヨガ講座プラチナコース | ・JAAMP認定ヨガライフセラピスト ・JIA認定ヨガインストラクターjp |
ユーキャン | はじめてのヨガ&ピラティス講座 | ― |
キャリカレ | ヨガインストラクター養成講座 | 【全てJADP認定】 ・ヨガインストラクター ・コアヨガインストラクター ・リラックスヨガインストラクター ・マタニティヨガインストラクター ・キッズヨガインストラクター ・シニアヨガインストラクター |
それぞれの通信講座については、記事の後半でじっくり解説します。
先にご覧になりたい方はこちらからスキップしてどうぞ。
ヨガ資格にはどんなものがある?
現在、ヨガの資格というとどのようなものがあるのでしょうか。
まず、日本国内においてヨガの国家・公的資格はありません。
そしてたくさんの民間ライセンスがあり、それぞれの団体が独自にカリキュラムを作ってヨガの普及に努めているといった状況です。
ではどんな民間ライセンスがあるのか、比較的よく知られているものをご紹介します。
- 全米ヨガアライアンスRYT200
- AJYA認定ヨガインストラクター
- JYIA日本ヨガインストラクター協会
- IHTA認定ヨガインストラクター etc.
この4点について、もう少し詳しく解説します。
全米ヨガアライアンスRYT200
養成機関 | 全米ヨガアライアンス認定スクール |
難易度 | ★★★☆☆ 講座を修了すれば取得できるが中身は濃い |
受講期間 | 2ヶ月〜9ヶ月程度 |
予算の目安 | 30万円〜60万円(税込) オンラインの格安講座も出てきている |
受講スタイル | スタジオ・オンライン・留学 |
全米ヨガアライアンスRYT200は、圧倒的知名度を誇るヨガ資格の代表格。
「ヨガアライアンス」という、アメリカ発・世界最大規模のヨガ非営利団体により設けられている資格です。
「ヨガ資格といえばこれ」と言われるほど、日本でもよく知られています。
ヨガアライアンスの資格にはいくつかありますが、中でも最初に目指したいのがこの「RYT200」と呼ばれるもの。
資格を取得するには、認定スクールにて所定の200時間の教育トレーニングを修了することが必要です。
また資格は登録制となっており、RYT登録料や年会費などの支払いがあります。
AJYA認定ヨガインストラクター
養成機関 | 一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJYA)認定校 |
難易度 | ★☆☆☆☆〜★★★☆☆ |
受講期間 | 3ヶ月程度※3級の場合 |
予算の目安 | 15万円(税込)※3級の場合 |
受講スタイル | スタジオ・オンライン |
AJYA認定ヨガインストラクターとは、日本国内においてヨガの活動や優秀なインストラクターの育成に取り組んでいる一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJYA)の認定資格。
AJYAの資格は次のように分かれています。
3級 MASTER マスター
- 認定スクール及び教室でインストラクターとして指導が可能
3級取得者は2級アドバンスコースへ
▼▼▼
2級 ADVANCE アドバンス
- 認定教室独立開業プログラムが可能
2級取得者でさらに1級に進みたい方は
▼▼▼
1級 SENIOR シニア
- 認定スクール独立開業プログラムが可能
▼▼▼
シニアインストラクターへ!
このように「なりたい自分」に合わせてステップアップ。
Point!
また、このAJYAライセンス1級または準1級の修了により、RYT200の資格もあわせて取得可能となるのもポイントです。
JYIA日本ヨガインストラクター協会
養成機関 | 一般社団法人日本ヨガインストラクター協会(JYIA)認定校 |
難易度 | ★☆☆☆☆〜★★★☆☆ |
受講期間 | 最短2週間〜3ヶ月程度 ※2・3級の場合 |
予算の目安 | 13万円(税込)※3級の場合 |
受講スタイル | スタジオ・オンライン |
JYIA日本ヨガインストラクター協会は、その名のとおり確かなスキルを持つインストラクターの養成に取り組むヨガ組織。
全国各地にヨガを広めることでワンランク上の美容・健康・ストレス解消を人々に提供することを使命としています。
JYIA日本ヨガインストラクター協会ライセンスは次のようなしくみです。
3級 MASTER マスター
- ヨガ入門講座。
インストラクターを目指すならまずはこちらから。
▼▼▼
2級 ADVANCE アドバンス
- ヨガの基礎まとめ講座。
アーサナを解剖学的に理解し、正しいポーズが取れるよう練習。
2級取得者でさらに1級に進みたい方は
▼▼▼
1級 SENIOR シニア
- ヨガの応用講座。
- 幅広い年齢層や環境に対応できるようスキルアップ
先ほどのAJYA(全日本ヨガ協会)のライセンスと名前やしくみがよく似ていることが分かりますね。
IHTA認定ヨガインストラクター
養成機関 | 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定校 |
難易度 | ★★☆☆☆〜★★★☆☆ |
受講期間 | 1ヶ月〜7ヶ月程度※2級の場合 |
予算の目安 | 32万円(税込)※2級の場合 |
受講スタイル | スタジオ |
IHTA認定ヨガインストラクターとは、一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)が認定する資格。
IHTAではホリスティック医学に関わるさまざまな資格を扱っています。
ホリスティック医学とは?
体の不調を部分的ではなく「体全体」の問題として捉え、病気を予防しより健康へと導いていく医学のこと。
ヨガのほかにも「整体」「アロマ」「ピラティス」「ストレッチ」といった分野の資格が設けられています。
そしてヨガ関連の資格の中にも種類はいろいろ。
*IHTAのヨガ資格いろいろ
- ヨガインストラクター1級/2級
- マタニティヨガ インストラクター
- シニアヨガ インストラクター
- キッズヨガ インストラクター
- 小顔フェイシャルヨガ インストラクター
IHTAのヨガ資格は認定校である「YMCメディカルトレーナーズスクール」にて取得できます。
基本的にはスタジオへ通うスタイルとなり、場所は新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡・仙台・ハワイにあります。
ヨガインストラクターに必須の資格はない
上記のほかにもっともっと沢山の民間資格がある中で、現役のヨガインストラクターはどのような肩書で活動しているのか、気になりますよね。
そもそもヨガインストラクターになるために、絶対に取得しなければならない資格というものは特にありません。
参考までに、現役インストラクターの肩書についてネットから拾ってみましょう。
ざっと拾っただけでもこれだけあります
- 全米ヨガアライアンスRYT200、RYT500、RPYT
- 全米ヨガアライアンスE-RYT200、YACEP認定講師
- アンダーザライトヨガスクール公認インストラクター(RYT200)
- シニアヨガ指導者養成(UTL)
- IHTAヨガインストラクター2級
- JYIA日本ヨガインストラクター協会2級
- Philosophy of Five Elements Yoga®認定指導者
- Five Elements Yoga level1.2修了
- IYC アシュタンガヨガ指導者養成コース修了
- 陰ヨガ指導者養成コース修了
- 陰ヨガ集中コース
- タイヨガファンデーションコース
- 伝統式ヨガニードラセラピスト養成講座修了
- リストラティブヨガ指導者養成コース修了
- YOGA HUALI HATHA YOGA 認定資格修了
- 特に資格の表記がないインストラクターもいる
このように、さまざまな民間資格から、自分の学びたいものを自由に選んでいる状況。
あるいは自宅から通いやすいスクールで選ぶこともあるかもしれません。
ですからヨガの資格に「絶対にこれ」というものはないのです。
とはいえ自分の身の回りで楽しむだけでなく、お金をもらって人に指導するとなると、何らかの養成コースで学ぶことはやはり必要となるでしょう。
ちなみに現役インストラクターの例でみると、上記のような資格のほかに別の分野の資格をあわせ持っていることが多いです。
例えば「アーユルヴェーダ」「アロマテラピー」「ダンス」「バレエ」など。
こうした別の分野から派生してヨガを学んだり、またヨガからさらに別の分野を探求したりしているようです。
ですから最初に「この資格じゃなきゃ」と限定する必要はありません。
ステップバイステップで自分のレベルや興味に合わせて資格を選択していけばOK。
そうすれば、あなたならではのスキルが自然と身についていき、インストラクターとしての差別化にもつながっていくはずですよ。
要望に合わせたヨガ資格の選び方
ヨガの資格は自由に選べると言われても、逆に色々あるからこそ迷うもの。
特に「最初の一歩」を踏み出す時はなおさらですよね。
そこで、要望に合わせたヨガ資格の選び方を整理してみました。
*ヨガ資格の選び方
- 知名度で選ぶ
- スクールの通いやすさで選ぶ
- マイペースで学べる通信講座で選ぶ
これらを順番に解説します。
知名度No.1!全米ヨガアライアンスを選ぶ

「どうせとるなら知名度が高いものじゃないと!」
資格の知名度で選ぶなら、「全米ヨガアライアンス」一択です!
先ほどお伝えしたとおり、ヨガアライアンスの中でも最初に目指すべきは「RYT200」と呼ばれる資格。
こちらは認定スクールにて所定の200時間の教育トレーニングを積むことになります。
また資格は登録制で、RYT登録料や年会費などの支払いがあります。
ヨガアライアンスの資格取得で注目したいのが、オンライン化が進んでいること。
世界的な新型コロナウイルスまん延の影響もあって、ヨガアライアンスでもオンライン教育を取り入れるようになっているのです。
大人気の「全米ヨガアライアンスRYT200」をオンラインで取れるのは嬉しいですね!
ところでコロナが収束したらまたオンライン講座が無くなってしまうのか?―――これは正直、まだ分かりません。
せっかく作ったオンラインプログラムをなくすことは考えにくいですが、できるなら今のうちにチャレンジしておくと安心かもしれません。
ここではリーズナブルなご予算でイチオシのオンライン講座をピックアップしました。
ぼっこ|対面・オンライン併用で実践スキルを身につける

おすすめ講座 | オンライン併用RYT200ヨガインストラクター養成講座 |
特徴 | ・実習が対面なのでレッスン力が付く ・トレーナーとの距離が近いので相談しやすい ・資格取得後の収益化のノウハウが学べる ・30日返金保証 |
受講期間 | オンライン128.5時間 スタジオにて実習7日間 |
費用の目安 | 195,000円(税込) |
備考 | 再履修無料 |
ぼっこはオンライン併用でRYT200が取得可能な滋賀県にあるスタジオ。
併用は、講座はほぼオンラインで実施、7日間のみ対面実習ということ。
対面実習は滋賀にあるぼっこのスタジオで行います。
「え?なんでわざわざ対面実習を…?」
と思いますよね。
それは、確実なレッスン力をつけるため。
ぼっこはヨガスクールでも珍しい資格取得後の収益化ノウハウも講座に取り入れています。
もしあなたが資格を取得し、ヨガ教室を開設した場合、どうやって生徒に教えればいいか不安になりますよね?
その不安を解消するため、ぼっこはあえて対面実習を取り入れています。
対面実習をやることで、オンラインでは伝わりにくい細かい指導もダイレクトに伝わります。
最終的に他のオンラインスクールに比べ、格段にレッスン力がつくのです。
また掲示板での講師や他受講生との交流や、ZOOMを使った勉強会や懇親会も実施
オンラインでもモチベーションが保ちやすいのも嬉しいポイント。
RTY200の取得をするための費用は「30万円〜60万円」。
ぼっこでは、なんと195,000円という低価格を実現!
低価格ながら高品質なレッスンが受けられます。
*ぼっこの安心ポイント
- 全米ヨガアライアンス協会認定で多くの受講者から評価
- 修了してもオンライン動画は24時間見放題
- 30日間返金保証、しかも返金理由は問われません!
さらにさらに、講座に満足できない、やっぱり辞めたい!という場合は支払金額から返金手数料の16,000円を差し引いた金額を返金してくれるんです。
嬉しいことに返金についての理由を尋ねられることはありません。
どんな理由でも30日間なら返金OK!
講座に自信があるからできること。
ヨガの資格を取得して、将来独立を考えている方。
ぜひぼっこでRYT200を取得してみてはいかがでしょうか?
ゼロカラYOGA|自宅にいながらRYT200を学ぶ

おすすめ講座 | 【RYT200オンライン講座】 ・土曜・日曜朝コース(3時間) ・月曜・火曜夜コース(3時間) ・プライベートコース |
特徴 | ・初心者特化型カリキュラム ・安心のZoomアプリサポート ・業界最安級 ・安くても質の高い講師陣 |
受講期間 | 1回3時間×週2日×7週⇒合計14日 この他に自習動画や課題あり |
費用の目安 | 13万2000円〜18万7000円(税込) |
備考 | ・欠席した分の振替制度あり |
ゼロカラYOGAは業界最安級のリーズナブルな料金設定が魅力の通信講座。
通信講座といっても単にテキストや動画で学ぶだけでなく、Zoomを使ったライブ授業があるのが特徴です。
料金の方はなんと10万円台を実現!
前述の資格紹介のところでは、RYT200を受講するための予算目安を「30万円〜60万円」とお伝えしていますから、それに比べるとかなりの破格といえそうです!
「でも安いから講座の質がイマイチなのでは…?」
いいえ、そんなことはありません。
ゼロカラYOGAでは講座のクオリティもしっかり確保。
*ゼロカラYOGAの安心ポイント
- 全米ヨガアライアンス協会認定の正式なカリキュラム
- 講師は養成指導歴10年以上!
- これまでの実績⇒合格率100%
ということで、ライブ授業や自習動画・課題などをきちんとこなせば国際資格のRYT200を問題なく取得することができそう。
合計200時間のカリキュラムはかなりのボリュームを覚悟しなければなりませんが、その分確実にスキルを身につけることができますよ。
Withコロナ時代の新しい受講スタイルで、リーズナブルに憧れのRYT200を目指してみてはいかがでしょうか。
\知識ゼロからインストラクターへ!/
スクールの通いやすさで選ぶ
「私はオンラインよりも対面授業じゃないと心配…」
オンライン授業はどうも苦手、今まで通りの対面授業スタイルがいい。
そんな方は、ご自宅から通いやすいスクールで取得できる資格を選びましょう。
各スクールで取得できる資格は、独自に認定している指導者資格だったり、国際資格のRYT200だったりとさまざま。
講座の内容をよく確認して、自分の希望にあった養成コースを選ぶことが大切です。
スクールやお教室に通うスタイルのメリットとデメリットは次のとおり。
*通学スタイルのメリット
- 対面だから気軽に質問できる!
- レッスン生同士、仲良くなることも
- 気持ちの切り替えをしやすい
メリットはやはり人と人とがつながりやすいこと。
対面授業なら気軽に質問できますし、先生からはヨガのポーズの修正を直接的にアシストしてもらうことができます。
レッスン生同士が仲良くなったり刺激し合ったりできる環境でもありますし、スタジオに通うことで日常から離れてリフレッシュできる、なんて効果も。
もちろん、withコロナ時代にあっては感染対策をきちんと行うことが前提ですね。
*通学スタイルのデメリット
- 地域によってはスクールが限られる
- 時間的な負担がある
- 小さい子供がいるとハードルが高い
デメリットとしてはまず場所が限られてしまうため、住んでいる地域によってはスクールが限定されてしまうことも。
時間的には振替など自由がきくようなシステムになっていることが多いですが、そもそも通学すること自体にも時間が取られてしまう面があります。
特に小さなお子さんがいると、なかなか自由に出かけられないといった声も多いようです。
このように、通学スタイルは充実した環境で学べる反面、場所や時間といった面でハードルが高くなりがち。
コロナ禍で各スクールのオンライン対応が進んできてはいますが、その場合でもある程度スケジュールが決まっているため時間的な拘束は避けられません。
そこで是非一度検討していただきたいのが、次からご紹介する通信講座です!
マイペースで学べる通信講座で選ぶ
「仕事で忙しいからスキマ時間を使って資格を取れないかな…?」
決まった時間の受講は難しい、できれば自分のペースで資格を取りたい。
そんな方に断然おすすめなのが、通信講座です。
通信講座なら決まった時間の授業(あるいはライブ授業)がないため、夜でも休日でも好きな時にマイペースでトレーニングが可能です。
さらに、比較的リーズナブルでお財布に優しいのもメリットの1つ。
「でも知名度のある資格が取れるわけではないのでは?」
確かに通信講座だけでは前述のRYT200のような資格を取ることはできません。
ですが、いきなりお金をかけて200時間ものカリキュラムに挑戦するよりも、ステップを踏みながら学ぶ方がいいこともあります。
例えばこんなこと、ありませんか?
「本当に向いているか分からないから少しずつ勉強したい」
「まずは家族で安全にヨガを楽しむところから始めたい」
こんなケースでは、スキマ時間で取得できる通信講座が特にオススメです。
その後より本格的に学びたくなったら、改めてRYT200の取得を目指すことを考えてみてもいいかもしれませんね。
ここからは、おすすめの通信講座を5点ご紹介します。
※各講座の画像は公式サイトより引用
ラーキャリ「ヨガプロフェッショナル資格」|最短3週間で取得可能!
おすすめ講座 | ヨガプロフェッショナル資格取得講座 |
取得できる資格 | ヨガプロフェッショナル (JSADA認定) |
特徴 | ・プロが監修したテキストで基礎からしっかり学ぶ ・受験のみの申し込み可能 ・受講期限は最長3年 |
受講期間 | 最短3週間 |
費用の目安 | 60,500円(税込) 受験のみ11,000円(税込み) |
備考 | 再試験は5,000円 |
ラーキャリは「好きなことを仕事にしたい」「スキルアップしたい」をサポートする通信講座。
法人にも活用している実績もあり。
特徴は最短約3週間で資格取得が可能。
テキストはプロが監修しているので、初心者でも安心して受講できます。
通信講座でよくある課題の提出もないので、いち早く資格がほしい方にはおすすめ。
入会金、年会費も必要ないので一度取得すれば、それ以上費用がかからないのも嬉しいポイントです。
「こんなに早く取れる資格があるとは驚きです!」
ホームページに記載されている通り、2週間ちょっとで資格が取れました!頑張って勉強した甲斐がありました。
(引用:ラーキャリ公式)
開業に役立つ
基礎からしっかり学ぶことができたので自信を持って開業できる知識の詰まったテキストでした!
(引用:ラーキャリ公式)
サポートも24時間LINEで対応。
疑問点はすぐ解消できるのも安心ポイントです。
Smart資格「オンラインヨガインストラクター資格」|申込後にすぐ学習可能
おすすめ講座 | オンラインヨガインストラクター資格 |
取得できる資格 | オンラインヨガインストラクター (JOCP般社団法人 日本オンライン資格推進機構認) |
特徴 | ・オンライン上ですべて完結 ・申込後にすぐスタート ・試験はweb上で実施 |
受講期間 | 最短1週間 |
費用の目安 | 27,800円(税込) |
備考 | 再試験は1,500円 |
Smart資格(スマートしかく)は資格を在宅ワーク・副業で活用したい!という方に向けた通信講座。
すべてオンライン上で完結する通信講座となっています。
いつでも、どこでも、スキマ時間に勉強できるので忙しい人にピッタリ。
料金の方も、低価格なので始めやすいのが特徴です。
また、一度購入した講座はずっと見ることが可能。
復習したい場合などはスマホをさっと出して調べられるというのは嬉しいポイント!
「1ヶ月で自宅サロン開業できました!」
コロナの影響で完全リモートワークになり、「この機会に!」と思いSmart資格で勉強を始めました。スマホでもパソコンでも勉強可能なので、空いた時間をうまく活用して学習できました。試験合格後のキャリア相談も充実していて、自宅サロンの開業も早いペースで実行することができました!
(引用:Smart資格公式)
ヨガの知識だけではなく、
- 個人サロンの開設方法
- オンラインレッスンでのZoomの使い方
- SNS活用方法
など他社には無い独立に向けた内容も学べますよ♪
フォーミー「ヨガインストラクター資格取得講座」|スマホで資格・サブスクプランあり
おすすめ講座 | ヨガインストラクター資格取得講座 |
取得できる資格 | ヨガインストラクションマスター (JAFA一般社団法人 日本能力教育促進協会認定) |
特徴 | ・スマホ1つで学べる ・申し込んだらその場でスタート ・試験はwebでいつでもOK |
受講期間 | 1ヶ月程度 |
費用の目安 | 38,500円(税込) サブスクプラン:初回980円〜 |
備考 |
フォーミー(formie)はスマホ完結型という新しいスタイルの通信講座。
講座に申し込んだら教材がどっさり…💧というのは通信講座あるあるですよね。
フォーミーなら教材は全てweb上にあるため、スマホでテキストを読んだり、動画を視聴したりとってもスマート。
(もちろん必要に応じてデータをプリントアウトすることもできます。)
これなら忙しくても電車の中やスキマ時間を使ってチャレンジできそうですね!
料金の方も、一般のヨガ資格スクールと比べて通信講座の方がかなりリーズナブルになってくることが分かります。
ポーズ(アサナ)の説明やアシスト方法などを動画で分かりやすく説明してくれているので、何度も繰り返して復習することができました。
また、ヨガの起源や哲学、またヨガの実践に欠かせないチャクラの話なども端的に分かりやすく説明されているのでヨガの全体的な知識の把握に役立ちました。
(引用:formie公式)
ポーズなどの実技だけでなく理論の方もしっかり学べて、ヨガのことを深く知ることができたと高評価です♪
SARAスクール「ヨガ講座」|100%資格取得できる講座あり
おすすめ講座 | ヨガ講座プラチナコース |
取得できる資格 | ヨガライフセラピスト (JAAMP日本メディカル心理セラピー協会認定) ヨガインストラクターjp (JIA日本インストラクター技術協会認定) |
特徴 | 【プラチナコースなら!】 ・卒業課題の提出で資格取得できる ・試験は免除!⇒資格保証 |
受講期間 | 最短2ヶ月〜6ヶ月程度 |
費用の目安 | 79,800円(税込) ※プラチナコースの場合 |
備考 |
SARAスクールは女性に特化しニーズの高い資格を取りそろえた通信講座。
講座修了時の資格試験が不要となる「プラチナコース」を設けているのが特徴で、これまでに20,000人以上もの人が同コースで資格を取得しています。
コースはプラチナコースの他に「基本コース」も。
基本コースの方は初期費用を抑えることはできるのですが、資格を取るには別途料金で試験を受けなければなりません。
結局、トータル費用を考えると両コースともほぼ同じ。
となると、やはりプラチナコースの方が試験免除で資格認定されるので、確実に資格を得られるという点ではオススメです!
念願だったヨガ資格を取得しました。自宅で隙間時間に学習することができたため、仕事を続けながらでも資格を取得することができました。今後は、小さな子供がいても働ける在宅でヨガ教室を開いて働こうと考えています。
(SARAスクール公式)
子育て中でも在宅で自分らしく働けて、周りの人の役にも立てる。
そう考えると素敵ですね!
ユーキャン「はじめてのヨガ&ピラティス講座」|ピラティスもセットで学びたい方に
おすすめ講座 | はじめてのヨガ&ピラティス講座 |
取得できる資格 | ― |
特徴 | ・ピラティスも同時に楽しめる ・初心者特化型 ・座学ではなくレッスン主体 ・ヨガマット付き! |
受講期間 | 6ヶ月程度 |
費用の目安 | 29,000円(税込) 分割払い可 月々1,980円×15回=29,700円 |
備考 |
「ヨガが体に良いって聞くんだけど、何か勇気がでなくて💧」
ヨガを始めたいけれど、完全初心者だから人前でやるのが恥ずかしい。
そんなこんなでキッカケが掴めないというあなたにオススメの講座がこちら。
ユーキャンの「はじめてのヨガ&ピラティス講座」です!
ただし注意点があります。
ユーキャンの講座は、資格取得を目指すための講座ではありません。
あくまでも正しい指導のもとに「ヨガを始めたい」人向けとなります。
ユーキャン講座はこんな方におすすめ
- ヨガが初めての人
- 以前ヨガをやっていてブランクがある人
- 資格を目指す前に、一通りレッスンできる導入教材が欲しい
- ついでにピラティスのことも知りたい
こちらは今回ご紹介する講座の中では一番お財布にやさしく、始めやすい料金設定。
ヨガマットつきで買いに行く手間が省けるのも嬉しいです。
最近はヨガを手軽に体験できるレッスンもいろいろ登場していますが、やはり確かな教材で一連のポーズを習得することには大きな意義があります。
資格の取得へとステップアップするのにも大いに役立つでしょう。
キャリカレ「ヨガインストラクター養成講座」|6つの資格を目指せます
おすすめ講座 | ヨガインストラクター養成講座 |
取得できる資格 | ・ヨガインストラクター ・コアヨガインストラクター ・リラックスヨガインストラクター ・マタニティヨガインストラクター ・キッズヨガインストラクター ・シニアヨガインストラクター (JADP一般財団法人 日本能力開発推進協会認定) |
特徴 | ・専門を絞った資格を目指せる ・開業ノウハウまで収録 ・スマホアプリ連動 ・ヨガマット付き! |
受講期間 | 最短2ヶ月〜12ヶ月程度 |
費用の目安 | 50,600円(税込) 分割払い可 月々2,440円×24回=58,560円 |
備考 | ・スクーリング研修制度(有料) ⇒プロの直接指導を追加できます |
キャリカレは「分かりやすさ重視のテキスト」や「きめ細やかなサポート」に定評のある通信講座スクール。
ヨガインストラクターに関しては6つの資格を目指せる充実の講座が設けられています!
内容としては、ヨガの歴史や哲学・体のしくみといった専門知識、そしてヨガポーズは丁寧な映像講義でバッチリ。
注目なのは、スマホアプリと連動できること。
テキスト上の専用コードを読み取って、スマホで動画を見たり、質問できたり。
これならDVDのないお部屋でもレッスンできるので便利ですよね♪
ヨガのポーズだけでなく、歴史や哲学などヨガの本質から学ぶことができ、興味も深まりました。
シニアヨガ、キッズヨガなど色々な分野のヨガも幅広く学べて、とても良かったです。
(キャリカレ公式)
ある分野に特化したスキルを学べるのはインストラクターになった時に周囲との差別化につながりそうです。
お仕事の幅も広がるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、ヨガ資格の種類や資格の選び方、おすすめ通信講座について解説してきました。
改めて要点をまとめておきます。
ヨガ資格の種類
- 日本でヨガの国家・公的資格はない
- ヨガの民間資格で「絶対にこれ」というものはない
- 知名度の高さでいうと「全米ヨガアライアンスRYT200」
ヨガ資格の選び方
- 知名度で選ぶ
- スクールの通いやすさで選ぶ
- マイペースで学べる通信講座で選ぶ
スクール名 | 講座名 | 取得できる資格 |
---|---|---|
ラーキャリ | ヨガプロフェッショナル講座 | JSADA認定ヨガプロフェッショナル |
ぼっこ | オンライン併用RYT200ヨガインストラクター養成講座 | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
ゼロカラYOGA ※ライブ授業あり | 【RYT200オンライン講座】 ・土曜・日曜朝コース ・月曜・火曜夜コース ・プライベートコース | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
Smart資格 | オンラインヨガインストラクター資格 | JOCP認定オンラインヨガインストラクター |
フォーミー | ヨガインストラクター資格取得講座 | JAFA認定ヨガインストラクションマスター |
SARAスクール | ヨガ講座プラチナコース | ・JAAMP認定ヨガライフセラピスト ・JIA認定ヨガインストラクターjp |
ユーキャン | はじめてのヨガ&ピラティス講座 | ― |
キャリカレ | ヨガインストラクター養成講座 | 【全てJADP認定】 ・ヨガインストラクター ・コアヨガインストラクター ・リラックスヨガインストラクター ・マタニティヨガインストラクター ・キッズヨガインストラクター ・シニアヨガインストラクター |
現役インストラクター達も始めから「インストラクターになる!」と決めている人は意外と少ないもの。
例えば「腰を痛めたから」「前職でのストレスで体を壊して」など、自分の悩みを解決するためにヨガを始め、気付いたら魅力にハマっていたというケースが多いです。
「インストラクターなんて自信ないし」
というのは誰もが同じ。
それでも一歩踏み出すことで自分の悩みが解決でき、体を楽にしてあげられます。
さらに人の悩みも解決してあげることができたら、こんなに嬉しいことはありません。
あなた自身もまわりの人もハッピーになれるヨガ、この機会にチャレンジしてみませんか。